地震に強い家って? 建築法から保険まで

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本は地震が多い国。近年、大きな地震も起こっていて、多くの住宅が被害を受けています。そういった背景もあり、マイホームに対する耐震性への意識が高まっていて、地震に対する丈夫な家づくりを希望する方も増えています。

デザインにこだわってオシャレな家を作っても、万が一の地震に耐えられるような耐震性がなければ、家族が安心して住むことはできませんよね。

そこで、地震に強く安心な家の基礎知識について、しっかりと知っておくことが大事です。この記事では、地震に強い家の構造や保険についてご紹介します。

1、戸建住宅の基本的な構造3種類


現在、日本の一般的な戸建住宅では、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリートと3つの構造に分けられています。構造とは、土台や柱、壁にどういった材料を使って家を建てるかという構造の違いが、耐震性とも関係しています。

(1)木造の特徴について

日本の戸建住宅の中でも、木造住宅がその多くを占めています。「Wood」を略し、W造と表示されます。文字通り、木材を構造の主な部分として使用します。低予算で建築したい場合にはおすすめの構造です。

(2)鉄骨造の特徴について

「Steel」を略し、S造と表示されます。柱や梁といった住宅の主要部分を工場で加工された鉄鋼材を使用する構造です。重量鉄骨造(厚さ6mm以上)、軽量鉄骨造(厚さ6mm未満)と壁の厚みによって2分類されます。耐震性が高い構造と言われています。

(3)鉄筋コンクリート造

「Reinforced Concrete」を略し、RC造と表示されます。強度のある鉄筋、圧縮性に優れているコンクリートを使用し、コストが高いものの耐震性と耐久性がある建物を作りだすことができます。

2、建築工法の違いから見る耐震性


ひとくちに住宅を建築するといっても、その工法はいくつかあります。構造によって建築工法も違い、耐震性も変わりますので、基本的なものを覚えておくといいでしょう。

(1)木造の工法

木造住宅の建築工法は2種類あります。

①木造軸組在来工法

日本で昔から伝統とされていた工法です。通称、「在来工法」と言われ、多くの建築現場で使われていた昔馴染みの工法です。

木材で柱や梁といった住宅の骨組みを組んでいきます。骨組みの強度をアップさせるために、斜めに「筋かい」という補強材を使用します。この筋かいという補強材のおかげで、耐震性をよくしています。また、将来リフォームするときに対応しやすい特徴があります。

②木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)

木造枠組壁工法というとあまり聞き慣れない気もしますが、「ツーバイフォー(2×4)」と聞けばピンとくる方もいるのではないでしょうか。

このツーバイフォー工法はアメリカ生まれの工法で、2インチ×4インチの合板で作られたパネルの壁を組立てていく工法です。「点」で建物を支える在来工法に対し、ツーバイフォー工法は「面」で建物を支えるため、耐震性がより高まるのです。

③メンテナンスが重要

上記のように2種類ある工法の違いで、一般的にはツーバイフォー工法の方が耐震性には優れています。

どちらも「木」で作られている住宅のため、木を弱らせないメンテナンスが必要です。建物が建てられた直後では、柱な土台も新しく、耐久性があります。ただ、年数が経つにつれ劣化してしまうことは避けられません。特に、外壁の機能が落ちたのをそのままにすると、住宅の柱や土台などへ雨水が侵入して「木部」を腐らせてしまう可能性もあるのです。腐って、弱くなった木材が地震の際に建物の倒壊の原因となる可能性も少なくありません。

このように、メンテナンスによってはツーバイフォー工法であっても地震に弱くなってしまうこともあります。建物の耐震性を守るためには、定期的なメンテナンスにより、建物の耐久性を高めていくことも重要です。

(2)鉄骨組工法

鉄骨造の中でも厚さ6mm以上の鉄の柱を使う重量鉄骨が部材になっているものは、一般住宅ではあまり見られず、厚さ6mm未満の鉄を使った軽量鉄骨の方が、多くの建築現場で採用されています。

鉄の柱を在来工法のように組立ていく工法です。木よりも強固な材料である鉄をしようすることで、頑丈な構造となり耐震性も高くなります。

①鉄筋コンクリート工法

鉄筋にコンクリートを流し込んで周りを囲っていきますが、型枠を作ったり、コンクリートを流し込んで固めたりと工程が多く、手間もかかるので工事費用はかかります。また、コンクリートが主な構造となるため、建物の重量はかなり重いです。軽量である木造と比較すると相当な重量なので、それに耐えられるだけの強い地盤が必要になります。

気になる耐震性についてですが、地震には強い構造です。過去に日本で起きた大きな地震でも被害が少なかったという報告もあります。

3、地盤も重要なポイント!


住宅を作るときには、駅に近い、職場に近い、学校に近い、スーパーに近い…と立地の良さを重視する方が多いです。ただ、地震に強い家を作るなら「地盤」にも注目しましょう。

一般的に「良い地盤」と言われているのは、地盤が固く地震にも強い土地です。逆に「悪い地盤」は地盤が固い場所に比べると、同じ震度であっても揺れを大きく感じます。大きな地震がくると地盤が軟弱のため、建物が崩れてしまう可能性も大きいです。水はけが悪い土地で地盤沈下の被害を受けることもあります。

新しく宅地として造成されたような土地は、実は以前は農地や山林であった可能性もあり注意が必要です。宅地造成のため、切土あるいは盛土で整地している場合などは、同じ敷地内であっても地盤の固さは異なります。それによって、一部分が沈んでしまい建物にゆがみが入ってしまうこともあります。

基本的には、古くから住宅地となっている地域は地盤が良い可能性が大きいです。逆に、新しく造成された土地は地盤が弱い可能性もあります。また、川や池など水辺に近いと水分量がある軟弱地盤であることもあるので、土地選びでは、実際に現地に行ってチェックしてみるといいでしょう。

雨水が溜まりやすい土地がどうかは、雨が多く降ったときに足を運んでみるのがおすすめです。水はけが悪い土地なら、地盤が弱い可能性が大きいです。

4、木造住宅で耐震性を高めるために注意したいポイント


日本では木造住宅が多いですが、地震に強い家にするために知っておきたい家づくりのポイントを知っておきましょう。

(1)デザインにこだわり過ぎない

マイホームを作るなら、建物のデザインや間取りにもこだわりたくなりますよね。ただ、あまりにも凝ったデザインは、地震のときに影響があります。凸凹と複雑な建物のデザインは、地震のときの揺れ方が四方八方バラバラです。揺れ方が複雑化してしまうことで、建物のつなぎ目亀裂が入って倒壊してしまうこともあります。また、1階部分の床面積よりも2階部分が大きいと重心が2階となり、揺れを大きくしてしまいます。

バランスの良いデザインが耐震性を高めるので、地震に強い家を考えるなら単純な形がおすすめです。

(2)住居内に広いスペースを作り過ぎない

そして、間取りにも注意が必要です。広い開放感のある住まいはリラックス効果がありますよね。最近では、10畳以上の広いリビング、明るさ確保のために吹き抜けなどを住まいに設ける住宅も多くなってきています。

しかし、広い間取りや吹き抜けがあることで、その分、建物を支える柱や耐震壁(耐震性を高める強度のある壁)の数が減っています。

(3)重みのある屋根は地震に弱いと言われている

建物は重いものが上にあると揺れが大きくなってしまいます。重量のある屋根として知られている瓦屋根は、同じ坪数であっても金属屋根と比較すると、重さは10倍近くも違うと言われています。

また、瓦屋根は揺れが大きくなることはもちろん、地震によって瓦が落下することによる危険度も増します。屋根材にはそれぞれメリットもあればデメリットもありますが、「地震対策」という意味で考えたときには、軽量の金属屋根が適しています。

ただし、屋根を軽くしても重量のある荷物や家具を上の階に置くと、結果的に重心の位置が高くなり揺れが大きくなってしまうので、注意が必要です。

地震に強い家を考えるなら、建物の上の方は重くしない方がいいでしょう。

5、万が一に備えて加入したい地震保険


住宅ローンを利用してマイホーム購入をするとき、多くの場合、金融機関では火災保険に加入することを条件とします。火災保険の基本的な補償内容は、火災や落雷などによる損害です。特約として、台風による風災や水災などが含まれますが、地震が原因の火災や水災は補償の対象外なのです。
ですから地震災害による補償を受けたい場合は、地震保険にも加入したほうがいいでしょう。

(1)地震保険は火災保険に加入していなければ入れない

実は、地震保険だけを選ぶことはできないのです。火災保険への加入があって初めて、そのオプションとして地震保険も加入できるのです。マイホーム購入の際に、「火災保険加入+地震保険加入」にするか、「火災保険加入のみ」にするかの選択が必要になります。
すでに火災保険だけに加入している場合、今からでも地震保険に入ることができます。

(2)地震保険は国と保険会社との共同運営

地震保険は、民間の保険会社だけでなく「国」も一緒に連携をしている保険です。地震保険は国が背後にいる公共的な保険とも言えます。そのため、保険会社によって保険料が変わることはなく一定です。どの保険会社で契約しても「地震保険」については保険料と保障内容は一緒です。保険料に関しては、お住まいの地域や建物の構造によってそれぞれ設定されています。

また、全国的に見ると加入者の数は約3割程度とそれほど多くないのが現状です。

地震保険に加入すべきかどうか、これについては一概に言えないものです。被害額を全額補償してくれるわけではありません。ただ、地震によって仕事ができなくなったなど、経済的に厳しくなる方も多いです。そんなときに、地震保険の補償があり救われることもあります。また、建築したばかりの新しいマイホームでは、ローンの残債が多いため万が一の備えとしておくのも地震対策のひとつと言えます。

6、まとめ

いつ起こるか分からない地震に備えて、地震に強い家を作りたいものです。安全で安心の住まいづくりは、建物の構造や工法、地盤など「建物に関すること」だけでなく、地震保険など万が一の災害補償なども含めて総合的に考えていきたいものですね。この記事が参考になれば幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プロのアドバイザーへ相談しませんか?


▼西武開発公式ページは下記よりご覧ください。

▼その他、不動産のことでご相談なら下記WEBフォームへお問い合わせください。


WEB専用フォームはこちら

SNSでもご購読できます。